「発熱」などの症状がある方は、お電話にて事前にご連絡いただきますようお願いします。
【内 科】 4月 4日(金)午後休診となります。
4月 8日(火)休診となります。
4月18日(金)午後休診となります。
【乳腺外科】 4月 2日(水)休診となります。
【婦 人 科】 4月24日(木)午後休診となります。
このような症状はありませんか?
風邪の症状から生活習慣病など内科全般に幅広く対応します。
何らかの症状があって心配な場合や、健康診断で異常を指摘された場合、慢性的な病気でかかりつけ医をお探しの場合などもお気軽にご来院ください。
各種ワクチン接種や血液検査、レントゲン、心電図、CT検査など各種検査を行うことが可能です。
札幌市国保加入されている方の特定健診(とくとく健診)や一般的な健康診断も行っております。
実施日:月曜~金曜日(採血検査を受けられる方は食後10時間以上空けてお越しください)
健康診断の結果は、受診日から1~2週間後にご郵送致します。
健康診断の詳しい項目についてはこちらをご覧ください
糖尿病・内分泌専門医よる診察を毎週火曜日・金曜日に行っております。
糖尿病が心配な方、糖尿病や内分泌疾患で通院を希望される方はご相談ください。
当クリニックでは、糖尿病や甲状腺ホルモンの検査結果は当日に出ますので、その日のうちに結果の説明をさせていただきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● ※ |
● | ● | ● ※ |
午後 | ● | ● ※ |
● | ● | ● ※ |
※糖尿病・内分泌専門医(一般内科の受診も可能です)
このような症状はありませんか?
甲状腺機能異常(ホルモンの病気)
・橋本病
・バセドウ病
症状:動悸、だるい、眠い、飲み込みづらいなど
橋本病は、甲状腺ホルモンの分泌が減る病気です。症状はだるい(倦怠感)、眠気が強い、寒がり、むくむ(浮腫)などがあります。
バセドウ病は、甲状腺ホルモンの分泌が増える病気です。症状は甲状腺の腫れ、動悸、発汗、体重減少などがあります。
診断は採血で、治療は内服になります。
甲状腺の炎症
・亜急性甲状腺炎
・無痛性甲状腺炎
症状:甲状腺が痛い、熱がある
亜急性甲状腺炎
甲状腺の痛みと発熱に加えて、一時的に甲状腺ホルモンが血中に増えるので、バセドウ病と同様の症状が出ます。超音波検査で甲状腺に黒いかげがあり、血液検査では炎症反応検査値が高値になります。
無痛性甲状腺炎
痛みも発熱もありませんが、甲状腺ホルモンが高値になります。症状はバセドウ病と同様です。
このような症状はありませんか?
佐々木 茂(ささき しげる)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | ● |
午後 | ● | ● | ● | ● | ● |
このような症状はありませんか?
乳房に気になる症状がある方、すでに治療をされている方は保険診療となります。
ソフィア北円山クリニックは札幌市の乳がん検診の指定医療機関です。検診についての詳細は、札幌市のホームページをご覧ください。
乳がん検診についてはこちらをご覧ください
乳腺にできるしこり(良性)
良性のしこりには、のう胞(水がたまった袋)や線維腺腫、乳腺症などがあります。基本的には治療せずに様子をみます。
乳腺にできるしこり(悪性)
悪性のしこりは、癌や肉腫、悪性リンパ腫などがあります。悪性のしこりの場合は手術、放射線治療、抗がん剤治療などが必要です。
乳腺炎・乳輪下膿痬
乳腺炎はほとんどの場合が授乳中です。痛みが強いのでマンモグラフィは撮らずに超音波検査と採血を行います。
・膿痬になっていれば切開して膿をだします。
・膿痬がない場合は内服薬と冷却をします。
・授乳はしても良いです。
乳頭異常分泌
マンモグラフィと超音波検査を行い、乳腺に腫瘍がないかどうかを検査します。分泌の細胞診を出すこともあります。
<原因>
①腫瘍(良性・悪性)
②乳腺症や乳管拡張症など
③ホルモン異常・薬物
悪性を疑うのは片側、単孔性、血性
悪性を疑う場合はさらに追加検査が必要になります。
診療・検査は、女性医師・女性スタッフが行います。
触診
乳房等に異常がないかチェックをします。※触診は検査着を着たまま行います。
マンモグラフィ検査
マンモグラフィは、乳房専用レントゲン検査(X線)です。当クリニックでは3Dマンモグラフィを導入しています。
3Dマンモグラフィは断層画像により明瞭な画像が得られることから、特に日本人女性に多い高濃度乳房において、従来の2Dマンモグラフィでは検出が困難な病変でも判定しやすくなりました。
※当クリニックは2024年7月1日付で、日本乳がん検診精度管理中央機構のマンモグラフィ検診施設・画像認定を取得しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ||||
午後 | ● |
このような症状はありませんか?
当クリニックでは現在、子宮がん検診(頸部)の2次検査は対応しておりませんのでご了承ください。
ソフィア北円山クリニックは札幌市の子宮がん検診の指定医療機関です。検診についての詳細は、札幌市のホームページをご覧ください。
子宮がん検診についてはこちらをご覧ください早期発見の為には定期的な検診をおすすめいたします。
婦人科のがんには多い順に、子宮がん(子宮頸がん・子宮体癌)、卵巣がん(腹膜がん)、その他稀なものとして卵管がん、腟がん、外陰がんなどがあります。
子宮がん
子宮がんは、がんが発生する場所によって、2種類に分けられます。
・子宮頸部に発生→子宮頸がん
・子宮体部の子宮内膜に発生→子宮体がん(子宮内膜がん)
一般的に子宮がん検診といわれるのは、子宮頸部がんを示すことがほとんどです。
子宮頸がん
典型例 30代が発症のピーク
原因 発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)感染
初期症状 ほとんどなし
子宮体がん
典型例 50代で肥満体型
原因 肥満、高血圧、糖尿病、未経産婦(未婚・既婚にかかわらず)、エストロゲン製剤の長期使用 など
初期症状 不正性器出血
HPVは皮膚・粘膜の接触の伝搬で起こります。
HPVは男性の亀頭、陰茎、陰嚢などに存在しています。
性交渉経験のあるほとんどの女性(約80%)が一度はHPVに感染し、約90%は自然消失します。(ただし、何度でも感染します)
免疫や喫煙などの要因が加わり、前がん病変やがんに進行します。
HPVは健康な女性にも存在しており、細胞診で異常がなければ治療する必要はありません。
★2023年4月より9価HPVワクチンが定期接種(公費)の対象となりました。
★ワクチンの管理上、1週間前にご予約をお願いいたします。
婦人科では毎週木曜の午前に、女性のための排泄ケア外来を開設いたしました。
排泄に関わることはデリケートな悩みなため、相談するのを躊躇してしまう方も多いと思います。
当クリニックでは気兼ねなく相談できるよう、女性スタッフが対応いたしますので次のような症状で悩んでいる方は、是非ご相談ください。
尿漏れ
頻 尿
便 秘
下 痢
陰部の違和感(骨盤臓器脱※)
※子宮、膀胱、直腸といった骨盤内の臓器が外に出てくる女性特有の病気です。
排泄に関するお悩みがございましたら、是非ご相談ください。
排泄ケア外来 ご予約・お問い合わせ 毎週木曜日 11:00~11:30(予約制)
婦人科の受診で対象になった方は骨盤底筋体操を受けることができます。
参加される方は、保険証、動きやすい服装(スカートはお控えください)、フェイスタオルをご持参ください。
女性のための骨盤底筋体操 毎週木曜日 13:15~(完全予約制)
診察時の不安を軽減するために、不織布の使い捨てパンツをご用意しております。
ハーフパンツ型で着用したまま、内診台に座ることができます。
メディカルアンダーウェア(ディスポパンツ)をご希望の方は、別途300円(税込)の費用が必要となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | |
午後 | ● | ● | ● | ● ※ |
※ 木曜日午後 診療14:00から
このような症状はありませんか?
「低濃度アトロピン点眼治療」とは近視の進行を抑制するための治療法です。
近視のほとんどは軸性近視と呼ばれ、正視(屈折異常がない人)よりも眼球の形が前後方向に長くなっています(眼軸長が伸びている)。遠くを見るとき、正視ではピントが網膜上に合い、物がはっきり見えますが、近視の場合は網膜より手前でピントが合ってしまい、物がぼやけて見えます。
近視が強くなる(眼軸長が長くなる)と将来、緑内障や網膜剥離、近視性黄斑変性症等の病気をおこしやすくなります。 一度眼軸長が伸びてしまうと、元に戻すことはできないため、眼軸長の伸長をおさえ、近視の進行抑制をすることが重要になります。
シンガポール国立眼科センターの臨床試験によると、0.01%アトロピン点眼で60%の近視進行抑制効果を認め、副作用も低く抑えられることがわかりました。(Ophthalmology2012;119(2):347-54)
国内でも7つの大学病院で行われた研究で、0.01%アトロピンは小児の近視進行抑制に有効かつ安全であると報告されました。また、香港の研究でアトロピンの濃度が高いほど眼軸長の伸展抑制効果が高くなることが報告されています。
当クリニックでは近視進行抑制効果の高い0.025%アトロピン点眼での治療をすすめています。
低濃度アトロピン点眼治療は近視進行抑制を目的とした治療であり、近視を治したり、視力を回復することはできません。また、完全に近視の進行を止めることはできません。
シンガポール国立眼センター(SNEC)の0.01%アトロピンの効能・効果及び安全性の研究(点眼を2年間継続した後によるもの)では以下のように報告されています。
① 6歳~15歳の方※
② 近視度数が-6D以下(中程度)の方
③ 当クリニックへの定期通院が可能な方
※16歳以上の方でも希望される場合はご相談ください。
初回は治療の適応になるかを判断するための検査を行います。
適応と判断された場合、同日より点眼治療開始となり点眼薬1本をお渡しします。
その後、1か月後に受診していただき、点眼治療を継続しても問題ないと判断されれば、以降は3か月毎の定期検査になり、点眼薬を3本お渡しします。
低濃度アトロピンによる治療は自由診療(保険適応外)になります。
また、子ども医療費助成制度等も適応されません。
●低濃度アトロピン0.01%点眼薬
初回費用 | 検査・診察料 + 低濃度アトロピン0.01%点眼薬 1本 | 5,775円 |
---|---|---|
3ヶ月ごとの定期受診 | 検査・診察料 + 低濃度アトロピン0.01%点眼薬 3本 | 12,375円 |
※費用はすべて税込の金額となっています。
●低濃度アトロピン0.025%点眼薬
初回費用 | 検査・診察料 + 低濃度アトロピン0.025%点眼薬 1本 | 6,270円 |
---|---|---|
3ヶ月ごとの定期受診 | 検査・診察料 + 低濃度アトロピン0.025%点眼薬 3本 | 13,860円 |
※費用はすべて税込の金額となっています。
眼科では緑内障ドックを行っています。
※すでに治療をされている方は保険診療となります。
網膜光凝固術(レーザー治療)
網膜光凝固術(レーザー治療)は特定の波長のレーザー光で網膜を凝固させることにより病気の進行を抑える治療方法です。
日帰りで治療することが可能です。
適応疾患:糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔 など
コンタクトレンズは医療機器です。涙の質・量、角膜の形状や内皮細胞密度などの検査をしてコンタクトレンズ使用が適さないと判断された場合は
処方できませんのでご了承ください。
初めて眼鏡・コンタクトレンズを作成される場合、眼に合ったものを処方するため、初回に瞳孔を開く眼底検査をしてから次回受診時に処方箋をお出しします。
★眼底検査をすると4時間程度ぼやけて見えたりまぶしくなりますので、お車での来院はお控えください。
ご不便をおかけしますが、どうぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。
★当クリニックではコンタクトレンズの受け渡しを行っておりません。
提携先からご自宅郵送させていただくか、処方箋発行にてご自身で購入していただく形となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | |
午後 | ● | ● | ● | ● | ● |